就労継続支援B型事業所 領収書の発行をやめてみたけど、不便はなかった。その分手間が減った。 写真は、恐る恐るトンネルに入る長男意味のない慣習を続けるめだかハウス延岡では、毎月の工賃のお支払い時に、お弁当を頼んだかたは相殺処理をします。例えば、2万円の工賃作業をしたかたが、その月2千円分のお弁当を頼まれたら、18,000円を支給しま... 2022.12.02 就労継続支援B型事業所経理
就労継続支援B型事業所 2ヶ月間の清掃実践研修を修了した利用者さん。 挑戦した3名の利用者さんが無事に修了した写真清掃実践訓練コースを受講ハローワークにおいて、障がい者が技術を習得する研修があります。決して研修を受講したら就職を確約されるものではありませんが、受講前より一歩前進するというものです。令和4年10... 2022.12.01 就労継続支援B型事業所
宮崎 宮崎県とは、納豆が食べられる海外。 写真は、綺麗な海とお洒落なカフェを楽しめる宮崎の代表的な空間なぜ、宮崎県に住むようになったのかオンラインで取引をしている方が、宮崎にお越しくださいます。「井口さんは、なぜ宮崎に住もうと思ったのですか?」と聞かれた回答が、「納豆を食べられる海... 2022.11.30 宮崎
就労継続支援B型事業所 賞与の評価基準を伝えることの大切さ。 写真は、日の丸の国旗を何かのボタンと勘違いして押そうとしている長男何が基準となるかを伝える12月の賞与算定が終わり、その査定内容をひとりひとりに伝えることにしています。今日は4名のスタッフにお伝えさせてもらいました。ありがたいことに、査定内... 2022.11.29 就労継続支援B型事業所
就労継続支援B型事業所 友達に明るくなったね、と言われた利用者さん。そのコメントはB型事業所にとって最高の褒め言葉 写真は、温泉の休憩所。明るい日差しが心地よい。利用して2週間で変化があった利用者さん還暦を迎えるにあたり、事業所を近くに変更したいと考えていた利用者のAさん。10月に相談員さんから見学の依頼があり、見学と同時に体験希望のお話がありました。新... 2022.11.28 就労継続支援B型事業所
勉強 アナログの辞書を久々に使ってみた 写真は、先日父からもらった広辞苑。中学生依頼に辞書を引いた基本的にわからないことがあれば、Google先生に聞くことが一般化しています。僕も大半のことをGoogle先生に聞くことで、知らないことを解消しています。ある小説家の一節に、「辞書を... 2022.11.27 勉強
就労継続支援B型事業所 宗教とB型事業所 令和4年の年明け、大御神社に参拝に行く前の海で撮影年末年始はイベント三昧これから12月が始まろうとしています。12月は世界的にみても、クリスマス。当たり前のように商戦が始まり、キリスト教のイベントというより、小売店にとっての年末の繁忙期に入... 2022.11.26 就労継続支援B型事業所
就労継続支援B型事業所 清掃作業に才能は必要なのか?向き不向きは間違いなくある。 写真は、清掃現場で機械を扱う利用者さん。大リーガーには才能は必要。ジャニーズにも才能は必要。才能って言葉を聞くと、プロスポーツ選手を思い出します。幼い頃から沢山練習をして、10代から頭角を現し、20代では世界で活躍する。これには才能が必要で... 2022.11.25 就労継続支援B型事業所
就労継続支援B型事業所 ひとりの行動が、周りに影響を与える好事例。 写真は、朝自主練を黙々とするB型事業所の宮田さん。担当じゃないのに練習する宮田さんは、めだか水槽管理をメインにお仕事をしています。それ以外にもパソコンを使った資料作成や、食品加工などマルチな仕事をします。今月に入り、Amazonとモモタロウ... 2022.11.24 就労継続支援B型事業所
IT Macの便利機能、Controlキーのショートカットキーを覚える。 写真はイオンでエレベーターにハマる長男。ショートカットキーという概念これは、必要か必要じゃないかという概念になってきます。ショートカットキーを覚えなくても、非常に便利なパソコン操作をできていると思います。では、なぜショートカットキーを覚える... 2022.11.23 ITショートカットキー