就労継続支援B型事業所

就労継続支援B型事業所

2ヶ月間の清掃実践研修を修了した利用者さん。

挑戦した3名の利用者さんが無事に修了した写真清掃実践訓練コースを受講ハローワークにおいて、障がい者が技術を習得する研修があります。決して研修を受講したら就職を確約されるものではありませんが、受講前より一歩前進するというものです。令和4年10...
就労継続支援B型事業所

賞与の評価基準を伝えることの大切さ。

写真は、日の丸の国旗を何かのボタンと勘違いして押そうとしている長男何が基準となるかを伝える12月の賞与算定が終わり、その査定内容をひとりひとりに伝えることにしています。今日は4名のスタッフにお伝えさせてもらいました。ありがたいことに、査定内...
就労継続支援B型事業所

友達に明るくなったね、と言われた利用者さん。そのコメントはB型事業所にとって最高の褒め言葉

写真は、温泉の休憩所。明るい日差しが心地よい。利用して2週間で変化があった利用者さん還暦を迎えるにあたり、事業所を近くに変更したいと考えていた利用者のAさん。10月に相談員さんから見学の依頼があり、見学と同時に体験希望のお話がありました。新...
就労継続支援B型事業所

宗教とB型事業所

令和4年の年明け、大御神社に参拝に行く前の海で撮影年末年始はイベント三昧これから12月が始まろうとしています。12月は世界的にみても、クリスマス。当たり前のように商戦が始まり、キリスト教のイベントというより、小売店にとっての年末の繁忙期に入...
就労継続支援B型事業所

清掃作業に才能は必要なのか?向き不向きは間違いなくある。

写真は、清掃現場で機械を扱う利用者さん。大リーガーには才能は必要。ジャニーズにも才能は必要。才能って言葉を聞くと、プロスポーツ選手を思い出します。幼い頃から沢山練習をして、10代から頭角を現し、20代では世界で活躍する。これには才能が必要で...
就労継続支援B型事業所

ひとりの行動が、周りに影響を与える好事例。

写真は、朝自主練を黙々とするB型事業所の宮田さん。担当じゃないのに練習する宮田さんは、めだか水槽管理をメインにお仕事をしています。それ以外にもパソコンを使った資料作成や、食品加工などマルチな仕事をします。今月に入り、Amazonとモモタロウ...
就労継続支援B型事業所

名前を間違えることはB型事業所にとってのタブー。アイキューハチジュウヨンと言う本は存在しない。

大きなミスを犯していたことに気がついた時に撮った写真。13年間、間違った呼び方をしていたアイキューハチジュウヨン村上春樹さんの、「1Q84」ってタイトルの本はどこの書店にも置いてあります。2009年出版なので、かれこれ13年が経過します。私...
就労継続支援B型事業所

相手を理解してあげられる一言を伝えられるか?タリーズコーヒーのサービスに学ぶ、B型事業所のありかた。

写真は、お気に入りのタリーズコーヒーでの一枚。サービスの大切さを教わった記念に撮る。自分が相手に覚えてもらえることに喜びを感じる僕はタリーズコーヒーで「エスプレッソのダブル」を頼みます。あの濃い珈琲が好きです。珈琲って日や豆による影響が強い...
就労継続支援B型事業所

会社の目的に立ち返る。利益をあげることであり、売上をあげることではない。

写真は、夕方の散歩の時売上を増やすことは手段創業時の会社は、売上を増やすことをスタッフと意識します。それは、売上を増やすことで経費を払い、人件費を払う必要があるからです。ある程度の売上がたつと、「いくらまで売上を増やせばいいの?」となるので...
就労継続支援B型事業所

新しいことに挑戦することを推奨するB型事業所だからこそ、自分も挑戦する

今日の新たな挑戦の写真です。缶タイプのチゲスープ。食わず嫌いを無くすのがB型事業所今までやったことがないことを、挑戦するようになってから1ヶ月半です。B型事業所に設置してある伊藤園のジュースが入れ替わりました。「チゲスープ」の新作です。少し...